❖ ご依頼・ご相談 | Request & Consultation
わたしたちの暮らしのそばには、古くから伝わる物語、かたち、声があります。
けれど、今それらの多くが、静かに失われつつあります。
Culture Commons’ は、日本各地に息づく伝統芸能・伝統文化・伝統技術などの文化資源を、
次の世代へと引き継いでいくため、様々な形で活動をしています。
Culture Commons’ が提供できること
Culture Commons’ では、地域文化や伝統芸能、展示企画、社会調査、教育プログラムに関わる多様な活動へのご相談・ご依頼を承っております。
以下のメニューをご覧いただき、ご関心に沿った内容がございましたら、お気軽にご連絡ください。
❖ 社会調査
✅ フィールドワーク型オーラルヒストリー調査
伝統文化の継承者・地域の語り手への聞き取りを通じて、一次資料を記録。
→ 歴史資料学・社会学・民俗学の実践教育支援
✅ 調査データの利活用ワークショップの実施
文化資源の記述・分析・活用までを学ぶICT研修。
→ データリテラシー・調査設計スキルの涵養
✅ 来館者傾向の統計調査
実習や卒業研究として、文化施設の来館者属性や行動パターンを調査・分析。
→ 学生の実地調査力育成・地域貢献型教育に貢献
✅ 常設展/特別展の来場者比較分析
展覧会ごとの来場者数・回遊傾向・満足度の違いを可視化。
→ 展示企画や広報戦略の改善に貢献
✅ 文化施設のサードプレイス化に関する意識調査
図書館・美術館・科学館等を「居場所」として捉える利用者意識の調査。
→ 文化行政・まちづくり政策の資料として活用可能
✅ 地域文化資源の社会的価値に関する市民調査
文化財・芸能・工芸等への市民の認知・関心・継承意識を調査。
→ 地域振興策の基礎資料となるエビデンスを提供
✅ 文化施設を基点とした観光動向調査
博物館・資料館・史跡を訪れる観光客の経路・動機・満足度を把握。
→ 周辺商店街や施設との回遊性向上施策へ展
✅ コンテンツツーリズムに関する実地調査
歴史やアニメ、伝統文化をテーマとした旅の需要と供給状況を可視化。
→ 地域独自の観光資源開発のヒントに
✅ 観光イベント参加者への簡易調査/満足度調査
地域主催の祭・展示・体験イベントにおける参加者アンケートの設計と分析。
→ 事業評価・報告資料の作成にも対応可能
❖ 講座・講演
✿ 伝承折り紙からみる文化の形
伝統的な折り紙に込められた模様・技法・語りをひもときながら、日本の生活文化とその美意識に迫る実践型講座。
📜 研究者とあるく博物館
研究者の視点から“ものが語る歴史”を読み解く館内フィールドワーク。
⚔ 刀匠による刀剣解説
刀匠をゲストに招き、展示される刀剣の見どころ・作刀技術・文化的背景等について専門解説とともに味わう特別企画。
👣 妖怪と歩くフィールドワーク
地域に語り継がれる妖怪伝承や怪異譚を手がかりに、土地の記憶と想像力をたどるフィールド型文化ツアー。
見慣れた風景が「妖の棲む場」として立ち上がる、想像力と民俗学の交差点。
🍶 陶芸家と見る美術館巡り
器の造形や焼成、土と釉薬の表情に着目しながら、陶芸家が“用の美”の奥行きを語る展示鑑賞ツアー。
実作者の眼を通じて見ることで、工芸と美術の境界がやわらかくほぐれる体験を。
Culture Commons’ の講座・講演は、「学び」と「つながり」が交差する場です。
暮らしの中にある文化のかけらを見つけに、どうぞご参加ください。
ニーズに合わせてご提案、ご協力させていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせください
❖ 実績(一部)
・社会調査実習(名古屋市立大学人間文化研究科 人文社会学部 現代社会学科 大石ゼミ)
ポピュラーカルチャーコンテンツ受容(「推し活」)に関するICT技術利用のエスノグラフィー研究
→ゲーム刀剣乱舞とそれに関わるメディアミックスコンテンツ周辺のファンに関するエスノグラフィー
・データベース化
故事類縁全文のテキストデータ化に伴うデータ分析及び分類
国文学論文データベースにおけるカテゴリ分類及び論文分析
…等